S&P500とは?初心者必見!日経平均・オルカンとの違いも解説

投資

S&P500への投資に興味はあるけれど、「難しそう」「どれを選べばいいの?」と迷っていませんか?

特に新NISAを活用したいと考える初心者にとって、最初の一歩は不安がつきものです。

ですが、S&P500は少額から分散投資ができ、米国経済の成長を取り込める、初心者におすすめの投資銘柄です。

本記事では、S&P500とは何か、日経平均やオルカンとの違い、投資信託とETFの選び方、証券口座の開設方法まで、やさしく解説します。

S&P500とは?初心者のための基本知識

アメリカ株投資を始めたばかりの人が最初に戸惑いがちなのが「S&P500」という用語です。

ここでは、S&P500とは何か、どのような仕組みなのかを分かりやすく説明していきます。

S&P500はアメリカを代表する株価指数

S&P500は、アメリカの主要企業500社の株価をもとに算出される株価指数です。

ニュースで「米国市場が上昇」などと報じられる際によく登場します。これは単なる企業の集まりではなく、アメリカ経済全体の動きを示す代表的な指標とされています。

構成企業はアップルやマイクロソフト、アマゾンなど、世界的にも有名な大企業です。

投資信託やETFを通じて、S&P500全体に投資することで、個別株に比べてリスクを抑えながら分散投資できます

米国株投資の入口として最初に知っておくべき基本と言えるでしょう。

※ETF:証券取引所に上場している投資信託

構成銘柄は時価総額上位の500社

S&P500に含まれる企業は、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場しているアメリカ企業の中で、時価総額や業績、流動性などの基準を満たした上位500社です。

構成銘柄にはITや金融、医療、消費財など多様な業種がバランスよく含まれています。

このように多くの業種の大手企業を組み入れることで、1社の株価に左右されにくい仕組みが作られています。

初心者にとっても、安定した資産形成を目指すうえで心強い構成となっていると言えるでしょう。

S&P500の値動きは米国経済の縮図

S&P500の値動きは、アメリカ経済の成長や不況を反映する「経済の鏡」と言えます。

なぜなら、構成銘柄がアメリカを代表する大企業であり、その業績や株価が経済全体の動向と密接に結びついているからです。

そのため、米国の金利が上がったり、景気後退が懸念されたりする場面では、S&P500も下落しやすくなります。

一方で、雇用や企業業績が好調なときには、上昇する傾向があります。

実際に、2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックでは一時的に大きく下落しましたが、その後は力強く回復しました。

このように、S&P500を見れば米国経済全体の「今」が見えてくるため、投資判断の指標としても有効です。

なぜ初心者にS&P500が人気なのか

S&P500は投資初心者にとって人気の選択肢の一つとされています。

その理由は、リスクの分散効果や安定した成長性、そして米国経済の力強さにあります。

分散投資でリスクが抑えられる

S&P500は、500社ものアメリカ企業で構成されているため、1社の業績が全体に与える影響が抑えられています。

仮に一部の業界が不調でも、他の業界が好調なら全体のバランスが保たれるため、値動きが比較的安定しやすいのです。

個別株に集中して投資すると、一時的なニュースや決算で大きく損をするリスクがありますが、S&P500ならその心配が軽減されます。

多くの業種や企業にまとめて投資できるため、初心者でも過度な心配をせずに長期運用を始めやすい点が大きな魅力です。

米国経済は今後も成長が期待されている

アメリカは今後も人口の増加や技術革新を背景に、経済成長が続くと予測されています。特に、ITやバイオ、AIなどの分野では世界をリードする企業が多数存在します。

アップルやグーグル、エヌビディアなどが良い例です。

また、米国は労働市場の柔軟性や企業の競争力が高く、新たな産業が生まれやすい環境です。こうした基盤の強さが、S&P500の将来性にもつながっています。

経済の成長に合わせて指数全体の価値も高まる可能性があるため、初心者にとっても魅力的な投資対象となっています。

S&P500に連動する投資信託とETFの違い

S&P500に投資する方法として、「投資信託」と「ETF(上場投資信託)」の2種類があります。それぞれの特徴と違いを理解することで、自分に合った選び方ができるようになります。

投資信託は自動積立に向いている

投資信託は、毎月決まった日に自動で買い付けができる「積立投資」に適しています。

ネット証券を通じて一度設定すれば、あとは放っておいても毎月コツコツ買い付けが続くため、忙しい方でも無理なく資産形成を続けられます。

楽天証券やSBI証券ではクレジットカード積立に対応しており、購入額に応じてポイント還元を受けられるのも魅力です。

ETFはリアルタイム取引が可能

ETF(上場投資信託)は、株式と同じように証券取引所でリアルタイムに売買できます。

市場が開いている時間帯なら、値動きを見ながら自由なタイミングで購入や売却が可能です。

価格は需要と供給によって変動するため、指値注文など株と同じ感覚で取引できるのも特徴です。

一方で、売買のたびに手数料がかかることが多いため、頻繁な取引には注意が必要です。

リアルタイムで価格を確認しながら取引したい方や、自分で購入のタイミングをコントロールしたい人には適した方法と言えるでしょう。

S&P500と日経平均・オルカンの違い

S&P500はアメリカの主要企業500社で構成されており、米国経済に集中した投資ができます。

一方、日経平均は日本を代表する225社の平均株価で、構成は株価の高い企業が影響しやすい特徴があります。

オルカン(オール・カントリー)は全世界の株式に分散投資する商品で、米国以外の先進国や新興国も含まれます。リターン重視ならS&P500、値動きの分かりやすさなら日経平均、リスク分散を重視するならオルカンという選び方が可能です。

それぞれの特徴を把握したうえで、自分の投資目的に合った選択しましょう。

S&P500の過去実績と将来の見通し

S&P500は長期的に成長を続けてきた実績があり、暴落後の回復力も注目されています。ここでは過去30年の成長、危機後の回復、今後の見通しについて解説します。

過去30年で何倍になったか

(出所):三菱UFJ eスマート証券

QUICKのデータをもとに三菱UFJ eスマート証券が作成。1995年2月終値を100としてそれぞれ指数化。2025年2月終値まで表示

S&P500は1994年から2024年までの約30年間で、およそ10倍以上に成長しました。

年平均リターンにすると、おおむね7〜10%前後で推移しています。

1994年に約450だった指数は、2024年には4,500を超える水準まで上昇しました。

もちろん、年によってはマイナスの年もありますが、長期で見ると右肩上がりの傾向が続いています。

これほどの成長を示してきた背景には、米国企業の競争力と、ITや医療といった成長産業の存在があります。

短期の上下変動はあっても、長期では資産を伸ばせる可能性が高いということです。

将来のリスクとリターンの考え方

S&P500は将来的にも成長が期待される一方で、当然ながらリスクも存在します。

たとえば、米国の金利上昇やインフレ、地政学的リスクなどが挙げられます。

過去の実績だけを見て安心するのではなく、下落の局面があることも織り込んでおく必要があるでしょう。

リターンを狙うのであれば、「長期・分散・積立」を意識し、日々の値動きに一喜一憂しない姿勢が重要です。

S&P500に投資するならどの金融機関で買うべき?

S&P500に投資するには、証券口座の開設が必要です。証券会社ごとに特徴やコストが異なるため、自分に合った口座を選びましょう。

証券口座の選び方

初心者が証券口座を選ぶ際は、「使いやすさ」と「積立設定のしやすさ」がポイントになります。

ネット証券ならスマホ操作に対応しており、操作画面もわかりやすいです。特にSBI証券や楽天証券、マネックス証券はS&P500連動の投資信託を多数取り扱っており、初心者にも人気です。自動積立やクレカ決済にも対応しているので、買い忘れの心配もありません。

選ぶ際は、自分が使いやすいと感じる操作画面や積立方法、対応する金融サービス(銀行アプリなど)との連携も確認しましょう。口座選びの時点で投資の続けやすさは大きく変わるため、丁寧に比較することが重要です。

手数料やサービスで比較する

証券会社によって手数料体系やサービス内容には差があります。

投資信託の場合は「購入時手数料0円」が一般的ですが、信託報酬(運用中の手数料)に差が出ることがあります。ETFの場合は売買ごとに取引手数料が発生するので、取引頻度が高い人には注意が必要です。

その他、NISA対応の積立設定がしやすいか、スマホアプリの使い勝手はどうか、ポイント還元制度はあるかなど、比較すべき要素は多岐にわたります。以下のように、チェック項目を表にして確認すると選びやすくなります。

比較項目投資信託ETF
購入手数料ほぼ無料取引ごとに発生
信託報酬やや高め低め
自動積立対応あり原則非対応
リアルタイム取引不可可能

おすすめの証券口座3選

筆者おすすめの証券口座を3つ紹介します。

1.マネックス証券

画像引用:マネックス証券

SBI証券は業界最大手で、投資信託の本数が豊富です。特に「SBI・Vシリーズ」は信託報酬が低く、S&P500連動型として人気があります。

2.楽天証券

画像引用:楽天証券

楽天証券は、楽天カードによるクレカ積立が魅力で、ポイント還元を受けながら投資ができます。操作画面もシンプルで初心者に親しまれています。

3.SBI証券

画像引用:SBI証券

マネックス証券は米国株に強みがあり、海外ETFの取り扱いが豊富です。さらに、投資信託の積立でもクレカ決済が可能で、利便性に優れています。

どの証券会社もNISAに対応しているため、自分の投資スタイルに合った口座を選ぶことが大切です。各社の特長を理解することで、納得して口座を開設できます。

【初心者向け】S&P500の始め方

S&P500への投資はシンプルに見えて、最初にやるべきことを間違えると続けられなくなってしまいます。ここでは、初心者がつまずかないための具体的な始め方を紹介します。

STEP 1:証券口座を開設する

S&P500に投資するには、証券口座の開設が必要です。

初心者には楽天証券やSBI証券などのネット証券が人気です。

申し込みはスマホやパソコンから簡単にでき、マイナンバーや本人確認書類を提出すれば、数日以内に口座が開設されます。

ここではNISA口座の同時申請も忘れずに行いましょう。

STEP 2:積立方法を設定する

口座が開設できたら、毎月の積立方法を決めましょう。

「つみたてNISA」や「クレジットカード積立」が初心者にはおすすめです。これらは自動で定額を投資できるため、相場に振り回されずコツコツ資産形成ができます。

楽天カードや三井住友カードでの積立は、ポイント還元も受けられるのでかなりお得です。

金額も月1,000円から設定でき、無理なく継続しやすくなっています。

STEP 3:投資商品を選ぶ

積立設定の次は、どの商品に投資するかを決めましょう。

S&P500に連動する投資信託の中でも、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)やSBI・Vシリーズは信託報酬が低く人気です。

いずれも金融庁の基準を満たしており、つみたてNISA対象なので安心して選べます。

購入は100円から可能で、初心者でも取り組みやすい設計となっています。

まとめ|S&P500は初心者に最適な銘柄

S&P500は、これから資産形成を始める初心者にとって、信頼性と成長性を兼ね備えた投資先であるといえます。

これまで解説してきた内容を、以下のポイントで簡単に振り返りましょう。

  • S&P500は米国の代表的な株価指数

→アメリカの成長企業500社に分散投資でき、経済全体の動きを反映する指標です。

  • 長期的に安定した成長実績がある

→過去30年で指数は約10倍に成長。暴落後の回復力も高く、資産形成に向いています。

  • 投資信託なら自動積立が可能で手軽

→100円から始められ、クレカ積立やポイント還元を活用すれば効率的に投資を続けられます。

  • NISA制度と相性がよく初心者に最適

→非課税の恩恵を受けつつ、長期・積立・分散を実現しやすい環境が整っています。

  • 他の指数との違いを理解して選べる

→S&P500は成長重視、日経平均は日本市場、オルカンは世界分散と目的に応じて使い分けが可能です。

まずは少額からでも、将来に向けた資産づくりに取り組んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました